
はじめに
あなたがゴルフ場デビューで
最初にぶつかる壁が「傾斜」です
練習場には無い
その傾斜を
どう克服するのか?
最初は見当もつかず
上手く打てる人は
皆無かと思います
まずは傾斜を克服することが
スコアアップへの道
この傾斜について
クラブのロフト角や
様々な面から
その「基本」的な考え方を
伝授していきます
この記事を見た後は
「傾斜マスター」に
なりますよ!
傾斜で考えるべき2つの事

さて傾斜マスターへの道
第一歩は「傾斜とは何か」を
知る事から始めましょう
「いやいや傾斜って
傾いている事でしょ?」
それはそうなんですが
傾斜があるという事は
何を意味するのか?
を最初に理解しておきましょう
まず傾斜があると
「ボールへのコンタクトが
難しくなる」という事
なので最初に考えるべき事は
「いかにボールへコンタクトさせるか?」
そのためには
「ヘッドの入り口」
を作る事が大事です
たとえば左足下がり
普通に打っていては
ボールまで届きません
なので上から下に
振る必要がありますね?
それによって
当然アドレスも変わってきます
基本的にはどの傾斜も
コンタクトをさせるために
✅短めにクラブを持つ
✅傾斜に負けない様に腰を落とす
✅下半身をあまり使わず、手打ちでOK
✅最大距離を狙わない
などを意識していきましょう!
「どうやるか」を聞かなくても
「何をやるべきか」を考えれば
自ずと対応出来ますよね?
傾斜に限らずゴルフでは
「何が今必要か?」は
常に考えてプレーする必要があります
ボールへのコンタクトが
出来そうになったら
次は「曲がり」
傾斜によって
「曲がり方」は違います
それは「ライ角」や
「ロフト角」の影響が
多分にあります
ライ角については
この写真をご覧ください

ロフト角に関しては
ご存じですよね?
フェースが
ボールが上がる方向に
向いている角度です
このロフト角、ライ角
によっても
曲がりが大きくなったり
傾斜の影響を受けます
例えばつま先上がりで
ロフトのあるクラブを使うと
上を向いていたロフト角が
「左に」変わっていきますよね?
なのでロフト角のあるクラブほど
つま先上がりは
左に行きやすい
という事を頭に入れる
必要があります
あとはクラブの特性として
ロフトのあるクラブ
=短い番手
はフックしやすい
逆にロフトの無いクラブ
=長い番手
はスライスしやすいと
覚えておきましょう
「曲げる」か「曲げない」かそれが問題だ

さて傾斜でどうなるのか?
は大分わかってきたかと思います
やるべきことは
「ヘッドの入り口確保」と
「曲がりの対処」です
それを「構え」と「振り」で
どう対処するか?
それが肝心です
曲がりの対処には
2つの対処法があります
それは
「曲げるか曲げないか」
傾斜を利用するか
傾斜に逆らうか
ここは風の対処にも
似ていますね!
基本的には
「傾斜を利用して」
打っていくのが安全です
たとえば左足下がりだと
低い球+スライス
が出やすいので
最初から左を向き
低い球でも問題ない様に
狙いを定めます
無理にフックを打とうとしたり
高い球を狙うと
まずボールへ当てる段階で失敗し
酷いミスショットに
なる可能性が高まります
上級者になれば
例えば左足上りでは
左のグリップを強くして
フェースロテーションを抑え
フォローを小さくして
少し傾斜なりにインサイドから入れて
番手を上げて・・・
の様に考えたりしますが
100切りを目指すあなたは
「まずはボールに当てる事」を
頭に置き
「自然に振ると曲がる方向」
を計算に置き
それを元に
狙いを定める
その方が成功の確率は
上がりますよ!
最後に
どうでしたか?
傾斜マスターに
なれそうですか?
傾斜に限らず
頭を使って
対処法を考えると
自ずと答えは
出てきますよ!
傾斜になじみのない方のために
一覧表を貼っておきます
頭に入れて
コース攻略に臨みましょう
つま先上がり・・・左に曲がりやすい
つま先下がり・・・右へ曲がりやすい
左足上がり・・・左へ曲がりやすい、高い球が出やすい
左足下がり・・・右へ曲がりやすい、低い球が出やすい
さてこーやは
無料相談にて
あなたのゴルフのお悩みを
解決するお手伝いをしています
スイングはもちろん
パター、アプローチ
はたまたコースマネージメントまで
相談内容は何でもOK!
お気軽に相談してくださいね
こーやの公式LINEはコチラから

コメント