
はじめに
あなたはコースで
「メンタルトレーニングの必要性」
を感じたことって
ありませんか?
ゴルフはメンタルスポーツとは
よく言われるところ
でも
「どうやってトレーニングしたらいいか?」
その明確な答えは
なかなかわからないモノ・・・
なのでここで
「メンタルトレーニングの基本的なこと」
をお話ししていこうと
思います
ここで話すことは
あくまでメンタルトレーニングの
一面でしかありませんが
それでもここで話す
「4つのこと」を意識するだけで
メンタルトレーニングの世界が
少し理解できると思います!
あなたも
「コースで笑うために」
メンタルトレーニングの世界を
覗いてみましょう!!
メントレ=呼吸法

結論から言うと
「メンタルトレーニング」とは「呼吸法」です
と言っても良いくらい
呼吸はメンタルトレーニングにとって
大事なもの
ここを意識する事で
脳波で言えば
「α波」が出ている
集中している状態を
迎えることができます
具体的なやり方は
意識するのは
「吸うより吐く」
吐くことに重点を置きましょう
そしてバランス
ズバリ「1:2」
で吐く方を多くしましょう
理想で言えば
「5秒吸って10秒吐く」
このくらい「ゆっくりとした」
呼吸法をすれば
α波が出ている
理想的な状態に持っていけます
緊張を感じる時
呼吸を意識してみましょう!
練習場とコースを区別しない

コースで緊張してしまう
要因として
ゴルフでは
練習をするところが
本番と違う問題
があります
場所が違うので
やはり緊張してしまうのは
しょうがないモノ
なのでその「ギャップ」を埋める作業を
するべきです
具体的には
練習場で練習するときに
「コースで打つように」
練習するメニューを取り入れる事
マネジメントなどの
トレーニングにもなりますが
パー4をイメージしたら
まずドライバーを1球打ち
その次はアイアン
最後にアプローチ
と言うように練習していきます
普段通うコースや
知っているコースがあれば
例えばドライバーで右に行ったら
次はラフからの残り160ヤードなど
実戦をイメージして
練習する事で
より緊張感を持って
練習場で練習できます
工夫して
練習場とコースのギャップを
無くしていきましょう!
ウエアで変わるプレースタイル

例えばタイガーウッズ
勝負どころでは
必ず赤と黒のウェアで
プレーしていましたね
多分彼の中で
「スイッチを入れる」
そんな役割を
ウェアがしていたのでしょう
もしあなたが
いつも冷静になれず
ミスをするたびに
怒ってしまい
ゴルフが不安定だとします
そんなあなたに
オススメなのは
「寒色系」のウェア
黒色やブルー系などの
落ち着いた色合いのウエアです
こんなウエアを選ぶだけで
冷静なプレーができる確率は
上がったりします
逆にパットがショートばかりで
もっと積極的に行きたい!
そんなあなたには
「暖色系」ウエアですね!
赤色やオレンジ系など
派手な暖色系ウェアで
より「積極的な」プレーを
心がけましょう
このように
ウェア一つでも
より理想的な自分のプレーを
誘発することができます
もしウエアが恥ずかしいと言う方も
タオルや小物入れなど
身の回りの物の色味を変えるだけでも
効果はあります
ここまで気を使って
考えることで
「潜在意識」にも
アクセスできそうです👍
リハーサルの重要さ

あなたが知らない場所に行き
何かをしなければいけないとして
そこへ行くまで
何も調べていなければ
あなたは「緊張」しませんか?
それは「知らない」からこその
緊張です
それってゴルフでも
起きることなんです
例えば初めていくコース
何も事前に調べていなければ
コースがイメージできず
「緊張」します
それが事前にコースの情報を
調べていて
「イメージ」ができていれば
緊張感は少なく済みます
知っている情報が
多ければ多いほど
より緊張する「要素」が
少なくなります
自分の持ち球を考慮して
「仮想ラウンド」をこなすまで
情報収集を徹底すれば
完璧です👍
事前の準備、情報収集も
環境整備のために
大事なことです!
もし時間が許せば
ゴルフ場へ向かう車内か
到着して駐車場やトイレで
「10分間瞑想」をしながら
コースをプレーしている
自分をイメージする
これも取り入れてみてください!
最後に

ここまで読んでいただき
ありがとうございました!
曖昧だった
「メンタルトレーニング」の世界
少しイメージできましたでしょうか?
このブログが
あなたの気づきになれば
幸いです👍
さてこーやは
「レッスン」を
オンラインでも対面でも
やっています👍
スコア101➡️79へ伸びた方
141➡️110まで伸びた方
バンカー恐怖症が治った
パターの距離感が出た
ゴルフ脳が鍛えられた
などなど
嬉しい報告を聞いています!
あなたもこの春
「理想」を「現実」に
変えてみませんか?
公式LINEから
問い合わせをしていただければ
相談させていただくので
「今年は目標を達成したい!」
と言う方は
ぜひ公式LINEの
無料相談メニューから
アクセスしてくださいね!


コメント