新春特別会談!!徳嵩力一氏(株 ティームス フィッティング代表)による「100切りのためのクラブ選び」について!!(その③)

前回からの流れ!

今回は第三回目

プロフィッター徳嵩さんとの会談です!

前回は100切りを目指す人

フィッティングの考え方

フィッターとして職域を超えて

「どうしても直したいスイング時のポイント」

などのお話でした

前回のお話はコチラ

では続編をどうぞ!!

100切りを目指すゴルファ―の「セッティング」

こーや

ここで「クラブセッティング」

についてお話を聞きたいのですが

例えば100切りを目指す人

「理想的なセッティング」って

どういう考えをお持ちですか?

徳嵩さん

セッティングってなると

ゴルフで言ったら

クラブが14本入れられる

ここだけがスイングスキル

今のスコアレベルによって

変わるところかなって

要するに

100切ろうとしてる人に

「14本要らないよね」って

こーや

そうか、14本要らないっていう考えなんだ

徳嵩さん

14本あるから100打つんだよって(いう話)

こーや

ここはちょっと

話がクラブと逸れるかもしれないけど

コースマネジメント的な所かな?

徳嵩さん

うん、リンクしてくるね

だって100を切るってなったら

パーオンさせる必要がない

そうすると

いつもお客さんに説明すると

360ヤードのミドルホールを

3で割ったらいくつ必要ですかって

120だよね?

120打てれば3回で行くってなったら、

じゃあロングアイアン

下手したら3番ウッド必要ですかとか、

4番ユーティリティが必要ですか

って言われたら

必要ないよねっていう

かといってティーグラウンド

120飛ぶクラブ握りしめてね

っていうのも酷な話だから

そこまでは言わないけれどもっていう

要するに全部ボギーで回ってきたら

90だよっていうところを

まずはしっかり

意識付けすると

そんなに長いクラブは

いらないよねってなれば

後から足していけばいいよ

っていう話

100切ったら

次の目標は90切りってなれば、

当然スイングスキル

上がってるから

もうちょっと長い番手

打てるようになってるよね

みたいな

最終的に14本揃ってなったら

いいと思いますよっていう

では具体的なセッティングは?

こーや

じゃあ、昔あった

ハーフセットみたいな感じだと

いいのかな?

徳嵩さん

ハーフセットだとね

ヘッドスピードがなければ大丈夫

だけどある程度

ヘッドスピードがある

やっぱりその

歯抜けになった番手

駄目なのよ

ハーフセットってさ

ドライバー、5w

4UT、7、9、P、S

みたいな感じ

そうすると

7から下が打てるのに

歯抜けは駄目なんだよ

だって9番じゃ届かないけど

7番じゃデカいってなったら

7番で軽くって

なっちゃうでしょ

それが

スイングを緩んだり

とかになるから

どっちかって言うと

ドライバーの次は

7番アイアン

7番からSWは

開けないっていうぐらい

(の方が良い)

要するに

3打目を打つクラブで

細工しないように

フルショットで完結した方が

やっぱ乗る確率高いよね

ハーフショットばっかり

練習してくれれば

話は別だけど

(ハーフショットで)

ショットを

安定させるって

相当難しいから

さっき言った

スピードだったりとか

体の動きを安定させるよりは

振っちゃってた方が

安定するからね

だからなるべく

そういうふう

後から上の方の

長いものを1本ずつ

短い方から追加していく

みたいなのはやっぱり

一般的というか

すごい結果が出る

こーや

最低限何本ぐらい

必要だと思う?

(100切りのゴルファーは)

徳嵩さん

100切りで男性だったら

10本かな

パター入れて

効率的に上手くなるには?

徳嵩さん

そうそうだからね

やっぱり

「難しい番手を練習して

上手くなる」っていうのは

本当に

昔の根性論じゃないけど

うちらの頃だったら

「3番アイアン入ってるでしょ」

みたいな

「ドライバーの次は

スプーンしかないよね」

みたいなのが

かっこいい時代でもないし

それよりは

もうそんなの無い方が

うまくいくよねみたいな

こーや

昔からある考えとして

「3番アイアン打てれば

4番は簡単でしょ」っていう

よくある話ではあるけども

それに関しては

どんな意見を持ってるのかな?

徳嵩さん

いや、それは

あの練習量と時間が取れるなら

いいよねっていう

うちらのそれこそ

学生時代じゃないけど

朝から晩まで

下手したら夜中まで

練習できて、コースも行ける

っていうぐらいの

言い方悪いけど

効率が悪かったなって思って

こーや

効率が悪いよな。確かに・・

徳嵩さん

だけどやっぱり今ね

一般のゴルファーの方

お伝えしたいのは

やっぱり限られた

時間の中で

限られた予算も

あってとか

ってなってきた時でも

「やっぱり上手くなりたい」

(そのためには)やっぱり

効率良くした方が

いいわけだからね

うちらが昔やったこと

やっぱり効率が悪い

皆さんには

効率よくスコアを出せる方法

スイング面だったり、あとは

僕なんか相当

クラブにお金かけてたでしょ?

学生時代も含めて

こーや

見る度に(クラブ)変わってたね

毎週変わってるくらいに

徳嵩さん

あんだけお金をかけたことも

やっぱり当然そうなんだけど

クラブって

なんていうんだろうな

当然ね(まとまって買うと)

お金はかかるけど

あれもこれも

とっかえひっかえした方が

トータルすごい

いくら使ったのって話に

なるでしょ?

それも効率が悪い

その分コースに行けたりとか

してもらった方がいいわけよね

確かに

自分に合ったクラブ

買うって言って

もしフルセット揃えたら、

それやったって

一瞬出るお金は高いけど

でも考えてみれば

去年ドライバー2本買ったよな

とかね、そういう人がいたら

それだけでも

えらいお金かかったり

したわけでしょ?

ってなるから

だからそういう面では

そういう遠回りだったり

効率が悪いこと

僕らがやってきたから、

同じ道を歩まないように

してほしいなっていうのは

(あるよね)

情報の「使い方」

徳嵩さん

正直なところこれだけ

やっぱり情報

情報過多もあるからね

こーや

そうね、(情報が)多すぎるので

ネットで調べればすぐ

いろんなことが出てきてとかね、

徳嵩さん

ゴルフ練習場

スマホ持ってく時代だもん

そこで下手したら

オンラインでコーチが

レッスンしてるでしょ

すごい時代だよね

っていう感じだしね

クラブの面で計測器

スゴイの出てきて

うちもトラックマン

使ってますけどね

そういう時代

昔なんか

そんなのないよねみたいな

ヘッドスピード測るぐらいかな

っていう感じでね

やってもせいぜい

そんなもんみたいな

それもなんかさ

クラブに取り付けて

アナログで何かピロピロンって

なんかバネ

ヘッドスピード45ぐらい出た!

みたいなさ、そんな時代

こーや

あったね

飛んでっちゃうんじゃないかってw。

徳嵩さん

今だったらボールのスピン量

ちゃんとね

機械が測ってくれるけど

スピン量なんかもう

見た目じゃんみたいな

ドローンって

飛んでたから(スピン量少な目)

そんな感じだったり

だからそういう面ではね

非常に良くはなってるけど

それをうまく

整理してあげるのが

(自分の)役割というか

こーや

使えてる人が

ほとんどいないかも

しんないね

徳嵩さん

そう、ここがあるかな

情報がいっぱいあるからこそ

知識としては

みんな知ってるけども

それをちゃんとうまく

自分のものにして

使えてるって人

ほとんどいないのかな

後は今その人にとって

必要な情報なのかどうか

っていうことを

今まだそこの情報は

なくていいですよ

って言う人がいたりとか

逆もあると思うんだよ

まだそこの情報しか

持ってないもっと

違う情報

次のステップ

持っとかなきゃ

レベルアップしませんよ

って人もいたりするから

こーや

それはスイングとか?

徳嵩さん

それはスイング面でもそうだし

クラブ面でもそうだし

みたいな

やっぱそこが

全然違う情報

持っちゃってるとね

「まだそこ要らないっす!」

みたいな感じ

足し算できないのに

いきなり割り算掛け算しようとする

ぐらいな感じだと

今そこ必要じゃない

情報ですよね

後では必要だけどね

っていうところは

あったりするから

こーや

確かにね、そっか

いろいろ知ってる人は知ってるけど

実際技術と

伴ってない人も多い

そうだよね

その④へ続く・・・

特典について

今回徳嵩さんのご厚意

通常22000円する

フィッティング料金を

半額の11000円!!

にしてくれました

備考欄に

「こーやのブログから来ました」

とご記入してくださいね♪

詳しくはコチラ↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました