
前回の流れ!
現カリスマフィッターの
徳嵩さん(こーやのブログでのT君)に
お話を聞いています
前回は
クラブフィッティング全体に関して
聞いて行きました
前回のお話はコチラ
では続編をどうぞ!!
100切りを目指すゴルファ―へのフィッティング


こーや
「徳嵩式フィッティングの全体像」
みたいなのは
イメージが出来ましたが
100切りを目指すよっていうところが
ゴルフ歴3年とか5年ぐらいまでの方に
多いと思うんだけど
その方にフィッティングをするとして
現在形をやるのか
未来を見て、フィッティングするのか
っていうところで
ちょっと葛藤があるのかなっていう
ちょっと予想的な感じなんだけど
そこら辺はどういう考えでやってるのかな

徳嵩さん
基本的には
フィッティングっていう部分と
試打っていう言葉が
乱立してるというか
フィッティングっていうのも
結構独り歩きしてるから
実際
どういうものがフィッティングで
どういうものが試打みたいな。
自分が考える
試打と
フィッティングの違い
っていうのは、
試打は
今の現状のスイングを変えない前提
例えば
この人スイング的には
スライスだよねっていう人に
スイングはそのままで
まっすぐ飛ばすクラブを提案する。
これが試打
そうすると
レッスンとかいろいろ見て
スイングを変えようと
してる人にとっては
スイング変わったら
また「クラブ変えなきゃいけない」
っていうパターンがあるわけ
でもそこをちゃんと理解して
例えば
カット打ちするから
スライスを矯正する
クラブの力でスライスを止めた
でもスイングが良くなってきても
そのままのクラブ使ったら
左行くでしょってなったときに
そうすると
それじゃ勿体ないパターン
(またクラブを変える必要がある)

「未来志向」のフィッティング
僕がやってる「フィッティング」って
やっぱみんな、なんだかんだ言っても
上手くなるために
スイングを変えるから
練習場に行って
自分が持ってる(お手本の)動画
レッスン習ってなくても、
これなんかメルマガで読んだ動きしたら
ちゃんとまっすぐ飛ぶじゃないかとか、
YouTube でこの先生が言ってる通りにしたら
まっすぐ飛ぶじゃんっていうクラブを
ちゃんと使ってると
やっぱり上達はしやすい。
(上達をした「後に」合うクラブを)
だからスイングは
ある程度変わるのが前提

こーや
そうか、
やっぱり「未来志向」なんですね!
徳嵩式フィッティングの考え方って

徳嵩さん
だってね
僕らが知り合った
30年ぐらい前って
今みたいに YouTube が
いっぱいあるわけでもない
何となく週刊のゴルフダイジェストとか
雑誌読んで
こうかな、あーかなって
言ってたけど
でもやっぱり持ってる道具を
どうやって振ると
うまく狙ったとこ飛ばせるんだろうって
やっぱり考えてやってたもんね


こーや
確かに。そんな時代だったよね・・

徳嵩さん
それが
正しい方向に行くか
間違った方向に行くかで
レベルはどんどん変わってきちゃう
やっぱりね
例えば場数こなせば
100はもしかしたら
自己流でも切れるように
なるかもしれないけど
その先の伸びしろってのは
やっぱなくなっちゃう
だからある程度そういう面では
スイングは変わる前提だね
今(こーやも)レッスンもやってて、
多分ある程度わかってると思うけど
みんなユーチューバーの
レッスンの子たちだってね、
嘘はついてないと思う
ただその表現が違かったり
それを学ぶ側が
すんなり受け入れられるか
受け入れられないかは
やっぱ合っていない道具使ってたら
無理なんだよね
(ホントは)その先生信じて
結果が出てくれば
「やる!」っていう感じになるけど
みんなやれなくなっちゃうのは
その先生通りにやった方が、
今までの自分のショットよりも
ミスショットになるから
やらないんだよね・・
それじゃやっぱりね
正しい事をせっかく
お金払って習ってるのに
(それを)自ら放棄してる様なもんだから
かなりもったいないことをしてるって
いう風にいつも伝える
フィッティングとして
うちのパターンは
もう完全に「未来を」見てやるね!

こーや
そうなんだね。クラブが今
その人に合ってる、合ってない
っていうより
スイングを
どうやって変えていくか
どういうスイングを目指すのか
っていうところと、
リンクしてないと
ちょっとまずいことになる
って感じだね!
上級者のスイング観


徳嵩さん
(そういうことは)あり得るね
だからそこはいつも
フィッティングする際
「カウンセリング」っていうのを
先に行う
いきなり打つってことは
まずしなくて
逆に言えば
かえって上手な人ほど
スイングは変える気がない
上手な人は
今でもある程度
極端に言えばパープレー近くでは
回ってるけど
もうちょっと上行きたいんだよな
だったりとか
あとは僕がメーカーにいて
プロのサポートもしていた時は
(徳嵩さんはフォーティーンと同系列の
コンセプトの元ツアーレップ)
プロは基本的に
自分のスイングで
ちゃんと当てられるものしか
チョイスしないから
でもメーカーの人が
クラブを持って行って
最初自分のスイングで打って
当たらないものを
(調整して)
みんなうまく打ってくれるわけよ
それはそれで「いいね」
って言うけど
それを使ってくれるかったら
まず使わないよねって感じなのね
だから上手な人はもう
(スイングが)変わらない前提で
今のスイングに対して
アジャストするクラブは
もちろん渡すけれども
まだ100を切るとかが
目標の人たちは
まだまだスイングのブラッシュアップ
っていうのも当然してくると思うんで
そのやりたいスイングが
やりやすいようにしてあげる
やりたいスイングの方向性も聞いて
今コーチに
どういうことを言われてますかとか、
スライス、フックももちろんね


こーや
もちろん持ち球を
どっちにするかもあるだろうし
ちょっと体硬いんで
手も使って打ちたい
ってのもあるかもしれないしね

徳嵩さん
そうそう
あとはまず、しっかりとお客さんに
その現状のスイングだと
こういう球が出るよ
っていうのは伝える
だから今は無理に
例えば
「スライスするスイング」を
「小手先でフック出せても」
意味ないから
今のスイングだったら
「スライスが出て正解ですよ」って
それが(曲がりが)一方通行に
ちゃんとなってて
だんだん曲がりが
少なくなってきたら
スイングスキルは上がっている
っていうふうな理解で
(そういう)説明があって
練習してたら
自分の上達も実感できるし
今日練習したけど
ちょっとうまくなったなって
今日練習行ったけど
なんかよくわかんないまま
そのまま帰ってきた
っていうんじゃ
練習も勿体ないよね?
フィッターとしてゴルフのアドバイス


こーや
徳嵩さんはフィッターとして
ゴルフのアドバイスみたいなのを
しちゃう時もありますか?

徳嵩さん
すぐスイング的なアドバイス
ということはほぼない
自分はしないね
ただ、一個言うのは「ボールの位置」
ていうのは
(その人に)合ってない道具の人は
ボールの位置が悪くなるのよ

こーや
それって本能的なもの?

徳嵩さん
本能的にっていうか
やっぱり当たる位置を探すから
例えば
一番多いのは「クラブが軽すぎる人」
(その人が)何もしないで
「正しいボールの位置」に
ボールを置いたら
「トップしかしない」わけよ
でもトップしたくないって
今度考えたときにプレイヤーは
クラブが悪くないってなると
次の段階どうするか?というと
ボールが
左足に寄りすぎてる?とか
ボールが遠いんじゃないか?
って言って
近く立ったり
右足寄りにボールを置いたり
するわけよ
今度そんなことしなくても
(クラブが)ボールに届く重さ
になったら
当然
そのままの場所に
(ボールを)置いたら
詰まったりするわけ
(詰まる=振り抜けない)
そんな時(だけ)は
「正しいボール位置においてくださいね」
っていうアドバイスをするね

こーや
確かに
ボール位置を間違えている人
結構多いよね!

徳嵩さん
そう、ボールの位置が間違って
その結果全部がミスになっちゃうって人も
結構いるね・・

だから、まず
アドレスだけは
あんまりひどかったら
アドバイスするかな

こーや
自分がレッスンしてる流れだと
やっぱり一番最初に見るのって
「クラブ」で
クラブが合ってなかったら
どんなアドバイスしても駄目だよね
っていう所から
重さをまず見てっていう
あと全体の流れを見て
みたいな感じなんだけど
あとは(基本の)グリップとか
アドレスからっていう流れなので
考え方としては
(徳嵩さんと)
同じ考え方だね!

徳嵩さん
基本的にはね
止まってるボールだから
アドレスがちゃんとしてれば
正直言ったら
当たらないことはない
やっぱり野球とかテニスとかの
経験がある人って
動いてるボールに対して
自分で間を詰めていくでしょ
そういう人ってゴルフやっても
ボールの位置が適当でも
当てられちゃう
ただちゃんと飛ぶとは
話は別なんだけど
そうすると
フィニッシュでよろけたりとか
フィニッシュが
ちゃんと決まらないけど
素振りではできるでしょ!
っていうけど
素振りはボールがないから
振れるわけよ

だからそこに対して
(ボールがある状態で)
そうやって振れないと
意味ないから
そこに(素振りで振れた位置に)
ボールを置いた方が
いいですよと(アドバイスしたりします)

こーや
確かにね、レッスンしちゃうと
ちょっとね職域が違うというか
また別の話になっちゃうから
ぐちゃぐちゃになっちゃうよね

徳嵩さん
クラブだけで
だいぶ変わるからね
そういう意味ではね
ボール位置が悪くて
インパクトで詰まっちゃって
スピード上がらないとなると
ボール位置変えただけでも
平気で2 m とか、変わってくるから
まずそれだけでも
だいぶ違うよね

こーや
そっか、
ヘッドスピードが2m(秒速)変わったら
10ヤードぐらい(飛距離)変わっちゃう?

徳嵩さん
ドライバーだったら平気で
10ヤードぐらいは変わっちゃうね!

こーや
スゴイ!!そうだよね!
少しまとめると
先を見て(未来を見て)
フィッティングした方が
もちろんいいしってことで
そこを考えてやってる感じですね!
その③へ続く・・・
特典について!
今回徳嵩さんのご厚意で
通常22000円する
フィッティング料金を
半額の11000円!!
にしてくれました
備考欄に
「こーやのブログから来ました」
とご記入してくださいね♪
詳しくはコチラ↓↓

では来週も会談の模様を
お楽しみに♪
コメント